2003~2020年度の川崎医科大学衛生学の記録 ➡ その後はウェブ版「雲心月性」です。
2009年度 予防と健康管理 期末試験(大槻範囲)

揮発性を有し大気中で気体状となる有機化合物の総称はどれか。

a. VOC
b. MSDS
c. PRTR
d. COD
e. PCB


化学物質排出移動量届け出制度はどれか。

a. MSDS
b. PRTR
c. PAN
d. COD
e. PCB


窒素酸化物などが紫外線と光化学反応を起こして形成される大気汚染物質はどれか。

a. MSDS
b. QSAR
c. PAN
d. COD
e. DDT


化学構造と生物学的効果の大きさの間に認められる数学的関係はどれか。

a. MSDS
b. VOC
c. QSAR
d. COD
e. BOD


河川の水の汚染の指標はどれか。

a. Gray
b. VOC
c. DEP
d. PRTR
e. BOD


被照射体1kg当たり1Jのエネルギーが吸収される場合の吸収線量の単位はどれか。

a. Gray
b. Sv
c. VOC
d. ADI
e. TDI


大気汚染物質で全身の低酸素状態が急速に出現する場合に関連するのはどれか。

a. dB(A)
b. CO-Hb
c. SS
d. DEP
e. SPM


高音域の聴力低下に関連するのはどれか。

a. Hunter-Russel症候群
b. Fanconi症候群
c. C5dip
d. PM2.5
e. Raynaud現象


公害健康被害の補償等に関する法律で第2種地域の疾患に関連するのはどれか。2つ選べ。

a. C5dip
b. Hunter-Russel症候群
c. Fanconi症候群
d. PM2.5
e. Raynaud現象


喫煙で促進されるのはどれか。

a. Hunter-Russel症候群
b. Fanconi症候群
c. 放射線宿酔
d. Raynaud現象
e. C5dip


食用ライス油製造時のパイプからの漏れで健康障害が出たのはどれか。

a. TDI
b. β-BHC
c. DEP
d. PAN
e. PCB


生物濃縮の特性を持つのはどれか。2つ選べ。

a. PCB
b. TDI
c. β-BHC
d. DEP
e. PAN